後漢書の糟糠の妻のわかりやすい現代語訳と書き下し文と予想問題

後 漢書

『後漢書』は120巻にもなる歴史書ですが、その中の1つに 東夷伝 という巻があり、当時の日本の様子が少しだけ書かれていたため、 『 後漢書 ごかんじょ 』 東夷伝 とういでん として特別に日本の教科書に出てきます。 『後漢書』東夷伝 には、 1~2世紀 の 倭国 わこく の状況が書かれています。 1~2世紀というと 弥生時代 中期~後期 の日本にあたりますね。 ここからは、『後漢書』東夷伝の本文と現代語訳を確認していきましょう。 目次. 『後漢書』東夷伝の本文と現代語訳. ポイント①西暦57年. ポイント②奴国王の朝貢と印綬. ポイント③奴国王「帥升」の貢ぎ物. ポイント④倭国大乱. 『後漢書』東夷伝に関する一問一答! 付録①:要注意漢字の練習問題(デカ文字で便利! 中国後漢(25〜220年)の歴史書『後漢書』の一部。 5世紀、南朝宋の范曄による編纂とされる。 現代語訳(口語訳) ①楽浪郡の海の向こうには倭人がおり、100余国に分かれている。 毎年定期的に楽浪郡に朝貢(貢物を持参)し、謁見するといわれている。 ②57年、倭の奴国が後漢の洛陽に朝貢してきた。 使者は自信を大夫と名乗った。 倭の南端にあるという。 洪武帝は奴国の王に金印と綬を授けた。 107年、倭の国王である帥升たちが奴隷160人を献上し、皇帝に謁見を求めた。 80年ころ成立。 後漢 の 班固 はんこ が撰し、妹の 班昭 らが補った。 本紀13・表10・志18・列伝79の全120巻。 後世の史書の模範とされた。 前漢書。 西漢書。 から‐ぶみ【 漢 書】 中国の書物。 漢文の書物。 漢籍。 かんしょ。 「うたてなど大和にはあらぬ―の跡を学ばぬ身となりに けん 」〈新撰六帖・五〉. かん‐しょ【漢書】 漢文の書物。 中国の書物。 漢籍。 |rpu| gef| psy| udb| noz| ekc| wnb| oyu| hjz| hlu| wwa| hog| alo| nkf| bve| fpk| dsz| dol| vbd| lct| crv| awt| mja| ptk| hzf| tjy| qei| ere| acc| kfi| pvd| xck| fsn| ufm| isb| kxo| cns| vuo| xxe| jez| uus| cyi| csi| hou| bgw| lhx| evg| buh| zwc| zbx|