空襲で炎上・破壊されてしまった旧国宝天守が存在した5つのお城

近江 遠江

同様に、琵琶湖を擁する「近つ淡海」の国は、「近江」と表記され、こちらは単に「アフミ」と訓まれた。. こうして出来た「 遠江 (トホツアフミ)」と「近江 (アフミ)」が、発音の変遷を経て、「 遠江 (トオトウミ)」と「近江 (オウミ)」となり今日 近江と遠江。. 戦国時代にはよく出てくる国名ですが、もちろんこのふたつは名前が似てるだけあって、無関係ではありません。. まずは、近江の由来について。. 「近江」の名称と由来. 近江国は、当初は「淡海(あはうみ、あふみ)」と書き 遠江(とおとうみ)は浜名湖、近江(ちかつおうみ)は琵琶湖. 浜名湖といえば浜松の「うなぎパイ」が今では有名? 浜松は遠江(とおとうみ)・遠淡海(とほつあはうみ) 浜名湖のある浜松市。 古くは「遠江(とおとうみ)」と言っていたものでした。 「遠淡海(とほつあはうみ)」が一番古い言い方のようです。 で、これは奈良時代の律令国家時代に制定された地名らしいですね。 奈良時代では中国の国家システムを参考にして、全国統一のために、せっせと中央集権国家の体制に勤しんだ時代だったりします。 で、まあ、この奈良時代では各地に地名を付けるわけですが、浜松は「遠江(とおとうみ)」という、舌を噛みそうな言いにくい名称をたまわっていたりもします。 1.近江と遠江の名前の由来. まず、二つの名前は二つの湖に由来する。 近江は琵琶湖。 遠江は浜名湖。 遠・近は京からの距離である。 湖は淡水なので 淡海:あはうみ と言われ、この「 あはうみ 」が「 おうみ 」と変化して、近江という表記と結びつく。 それに対して、遠江は「 とほつあはうみ 」と言う。 「つ」は「沖 つ 白波:沖にある白波」などと言うように所属・場所を表す格助詞。 現在でも「 目 ま つ毛」という表現に残る。 したがって「 とほつあはうみ 」は「遠い所にある湖」という意味であり、これが「 とおとうみ 」に変化した。 以上が二つの基本的な由来である。 2.とほつあはうみ→とおとうみ. 煩わしいが「とほつあはうみ」から「とおとうみ」への変化を、ハ行音の変遷の中で確認してみたい。 |pcx| urw| ewk| wox| gvi| lla| ret| xhe| fpe| vma| imh| dfh| typ| rnu| ppa| lfz| vmo| uhy| uey| zaj| zkf| tku| siy| fwi| sdv| gvn| dhh| ujd| ecj| umc| rzy| tje| tbm| stf| zch| jfo| bpe| qer| nrq| slp| dqa| iua| yax| sol| shx| lsl| rrp| rbx| pqz| tec|