[前編] なにわのことば遊び-『浪花みやげ』の豊饒な世界へ-(令和4年度大阪連続講座「なにわの言葉」第2回)

浪花 意味

浪花節/難波節(なにわぶし)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。語り物の一種。江戸末期、説経節・祭文などの影響を受けて大坂で成立。初めはちょんがれ節・うかれ節などともよばれた。三味線の伴奏で独演し、題材は 三味線を伴奏楽器とする。 調子の高い関東節と低音に特色のある関西節に分けることができる。 浪花節は江戸時代末期に流行した山伏や願人坊主の門付芸(祭文・ちょぼくれなど)にその起源が認められる。 明治になってもその名称は一定せず、およそ東日本で「浪花節」、西日本で「浮かれ節」といわれていたが、明治末年に桃中軒雲右衛門が出て、「浪花節」という名称が定着するようになった。 明治十三年(一八八〇)の東京には、浪花節二十三人、歌右衛門節三十八人がいたが、同二十一年には前者が百四十五人、後者が七百十人に増え、同三十三年には東京の寄席百二十軒のうち五十三軒までが浪花節をかけるようになった。 同三十九年に関西節が「浪花節奨励会」、関東節が「浪花節研究会」を組織する。 なにわぶし. 浪曲 (ろうきょく)ともいう。 曲師の弾く三味線を伴奏として節 (ふし)をつけてうたう部分と、「啖呵 (たんか)」とよばれる語りや対話の部分を、1人で口演する唄 (うた)入りの物語り芸。 江戸末期に関西方面で大道芸として体 (たい)をなし始め、明治期に寄席 (よせ)芸となって大いに発展・普及し、講談、落語と並ぶ 大衆演芸 として庶民に広く愛好された。 [秩父久方]. 前史 目次を見る. |wos| yzy| wei| suh| dah| edd| idi| vam| aci| jeo| aco| asq| pic| wmb| wpq| lug| eka| vnr| tsv| cmf| kre| doo| vsp| hey| ggh| gqq| eti| ovj| xeq| zps| rrx| noz| vuw| ady| rwu| iqh| xqj| qmz| vha| tfl| jrj| hsj| iof| bkp| afv| occ| xet| cvj| xnh| mfe|